買取 vs 仲介 — それぞれの特徴と違いをわかりやすく解説します
不動産を売る方法には「買取」と「仲介」の2つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、「どちらが自分に合っているのか?」を間違えると、結果的に数百万円の損失につながることも。
ここでは、仕組みの違いや具体的な比較、向いている人のタイプ、そして実際にどちらが得なのかをわかりやすく解説します。
買取 | 仲介 | |
---|---|---|
売却先 | 買取業者(当社) | 第三者(個人・法人) |
契約までの流れ | 査定→契約 | 公開→日程調整→内覧→交渉→契約 |
買主の選定方法 | 買取業者が直接買い取り | インターネット等に公開後、買主を探す |
買取 | 仲介 | |
---|---|---|
売却価格 | 査定金額(例:約4500万円) | 価格を自由に設定(例:約4980万円) |
手数料 | なし | 仲介手数料が発生(例:約170万円) |
売却までの期間 | 最短2週間で現金化可能 | 3〜6ヶ月以上かかることも |
内覧・掃除対応 | 不要 | その都度対応が必要・精神的負担大 |
契約の確実性 | 当社が買主のため契約確定 | 買主のローン査定条件次第で契約解除もあり |
解体・修繕 | 売却後の対応は不要、修繕や保証も一切必要なし | 目に見える不具合や故障は、売主が直す必要があり |
瑕疵担保責任 | 免責でOK、トラブルなし | 買主からの補修要請などあり |
維持費 | 早期売却で負担軽減 | 売却まで時間がかかるほど、損失リスクがどんどん膨らむ可能性があり |
値下げの連鎖 → 実質手取りが大幅ダウン
売出価格4,980万円 → 値下げ → 実質4,400万円になる可能性も
解体・修繕費の発生
買主が建替え希望 → 解体費300万円超を売主負担になる場合も
内覧・掃除の負担
毎回掃除+立ち会いの負担 → ストレス大
契約後にキャンセルのリスク
買主のローン審査NG → 振り出しに戻る → 時間のロス
維持費・ローン等の負担
売却までの時間がかかるほど、維持費などによる負担が大きくなる
地元を知り尽くした不動産のプロが
ご納得の"適正価格"で買い取りさせていただきます。
その他お問い合わせはこちらから